2015年12月30日
シュラフ購入 モンベルダウンハガー#1(フ)
夫、久しぶりの投稿です。
宮城県に引越したのを機に2014年からハマりにハマったキャンプ。
今シーズンだけでも10数泊はしたかと思いますが、音も虫も大概なことは気にしない私ですが、1つ悩みが。。。
私ひじょーーーに寒がりなのです。
なので、夏場以外は朝まで一度も起きずに熟睡できることは稀。
逆にキャンプを始めるにあたって不安がっていた妻や子供達は朝までスヤスヤ寝ています。
その不安を取り除くべく、今回ついにダウンシュラフを購入しました。
しかも快適睡眠温度が−9℃の#1というグレード。
決して冬山に行くわけでも、雪中キャンプをするわけでもないので、きっとオーバースペックなのでしょう。
でも、いいんです。
大は小を兼ねる的に、暖かすぎて困ることはないという結論に達しました。
ファミリーキャンパーにはオーバースペックなダウンシュラフがこちらです↓

実は私が購入したのは旧型で、現行品はこちらになります。
ちなみに、今まで使っていたのはモンベルファミリーバッグ#3(旧型)という封筒型のシュラフ。

これに、寒いときはファミリーバッグにイスカのシルクスーツレクタを重ねて使用していました。
イスカのインプレッション記事はこちら。

さてさて、モンベルのマミー型シュラフは伸びるのが特徴ですが、購入したシュラフはスーパースパイラルストレッチシステムというもの。

そして伸びの実力は。。。。。

わかりにくいですが、右の写真は中であぐらをかいています。
さすがにゴムのように伸びるとは言えませんが、シュラフにくるまれたまま、起き上がったり、あぐらをかいたり、背中を掻いたりなんて動きには苦労しません。
噂通りのストレッチ性能かと思います。
以下他インプレッションです。
ダウン量: ふかふかです。袋から出したとたんに、ふわーーーっと膨らみます。
暖かさ: 部屋ではもちろん暑いくらいです。#1なので不安はないですが、その実力は来春のキャンプ後に報告します。
生地: さらさらしていて気持ちよいです。
収納サイズ: Φ19×38cm/8.6L ファミリーバッグ#3が48×35×16cm/26Lなので、暖かいのにコンパクト。さすがダウンです。
他: フード部、首周りが絞れる構造になっているなど、細部に工夫が見られ、よくできたシュラフかと思います。
決して安い買い物ではありませんが、満足のいく(いきそうな)シュラフかと思います。
宮城県に引越したのを機に2014年からハマりにハマったキャンプ。
今シーズンだけでも10数泊はしたかと思いますが、音も虫も大概なことは気にしない私ですが、1つ悩みが。。。
私ひじょーーーに寒がりなのです。
なので、夏場以外は朝まで一度も起きずに熟睡できることは稀。
逆にキャンプを始めるにあたって不安がっていた妻や子供達は朝までスヤスヤ寝ています。
その不安を取り除くべく、今回ついにダウンシュラフを購入しました。
しかも快適睡眠温度が−9℃の#1というグレード。
決して冬山に行くわけでも、雪中キャンプをするわけでもないので、きっとオーバースペックなのでしょう。
でも、いいんです。
大は小を兼ねる的に、暖かすぎて困ることはないという結論に達しました。
ファミリーキャンパーにはオーバースペックなダウンシュラフがこちらです↓


実は私が購入したのは旧型で、現行品はこちらになります。
ちなみに、今まで使っていたのはモンベルファミリーバッグ#3(旧型)という封筒型のシュラフ。

これに、寒いときはファミリーバッグにイスカのシルクスーツレクタを重ねて使用していました。
イスカのインプレッション記事はこちら。

さてさて、モンベルのマミー型シュラフは伸びるのが特徴ですが、購入したシュラフはスーパースパイラルストレッチシステムというもの。

そして伸びの実力は。。。。。


わかりにくいですが、右の写真は中であぐらをかいています。
さすがにゴムのように伸びるとは言えませんが、シュラフにくるまれたまま、起き上がったり、あぐらをかいたり、背中を掻いたりなんて動きには苦労しません。
噂通りのストレッチ性能かと思います。
以下他インプレッションです。
ダウン量: ふかふかです。袋から出したとたんに、ふわーーーっと膨らみます。
暖かさ: 部屋ではもちろん暑いくらいです。#1なので不安はないですが、その実力は来春のキャンプ後に報告します。
生地: さらさらしていて気持ちよいです。
収納サイズ: Φ19×38cm/8.6L ファミリーバッグ#3が48×35×16cm/26Lなので、暖かいのにコンパクト。さすがダウンです。
他: フード部、首周りが絞れる構造になっているなど、細部に工夫が見られ、よくできたシュラフかと思います。
決して安い買い物ではありませんが、満足のいく(いきそうな)シュラフかと思います。
2015年09月01日
snowpeakほおずきの修理 第二報(フ)
最近購入したスノーピーク製のほおずき。
揺らぎモードが故障?といことで修理に出していていましたが、メーカー回答では異常は再現できず、もう少し様子を見てもらえませんか?ということで返品されてきました。
前回の報告はこちら
以下、返品されたほおずきの揺らぎモードの確認結果を報告します。
電源オーン。
点滅を確認。
早い点滅に移行。
そこで手を離します。
揺らぎモードON。
本体の揺れに合わせて、灯りも揺らぎます。
確かに動作は正常になっている。
うーん、何だかスッキリしないけど、直っているならいいか。。。
じゃぁ前に異常と思われた動作は私の勘違い? それとも電池の問題?
半信半疑ながらに再現確認を継続してみたところ、あれれ、異常動作(?)が再現。
今回は証拠のために、しっかりビデオに撮ってみました。
揺らぎというよりは、チカチカとON/OFFを繰り返します。
本体が周期的に揺れているのが悪さしている?ということで、本体の揺れを止めてみましたが、チカチカは変わらず。。。
これって正常じゃないですよね?
もちろんスノーピークのサポートにも同じ動画送っていて、現在回答待ちの状態です。
回答来たらまたアップします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なんてブログ更新していたら、早速スノーピークサポートセンターからメールで回答が。。。
回答によりますと、
今回のES-070のほおずきはUSBコネクトカバーがしっかり閉まっていない状態で揺らぎモードやおやすみモードを使用するとセンサーが感度が変化して正常に機能しなくなることがあるとのこと。
きちんと取り扱い説明書にも書いてあるようです。
しっかり取り説読みなさい!>自分
写真左のゴムの部分がコネクトカバーです。

さっそくUSBコネクトカバーがしっかり閉めた状態で揺らぎモードを確認。
うんうん、確かに正常っぽい動作。
コネクトカバーをチェックしつつ、しばらく様子を見てみます。
まあ世の中には私のようなウッカリな人もいるでしょうから、新しいほおずき所有の方に
この情報が役に立てば幸いです。
揺らぎモードが故障?といことで修理に出していていましたが、メーカー回答では異常は再現できず、もう少し様子を見てもらえませんか?ということで返品されてきました。
前回の報告はこちら
以下、返品されたほおずきの揺らぎモードの確認結果を報告します。
電源オーン。
点滅を確認。
早い点滅に移行。
そこで手を離します。
揺らぎモードON。
本体の揺れに合わせて、灯りも揺らぎます。
確かに動作は正常になっている。
うーん、何だかスッキリしないけど、直っているならいいか。。。
じゃぁ前に異常と思われた動作は私の勘違い? それとも電池の問題?
半信半疑ながらに再現確認を継続してみたところ、あれれ、異常動作(?)が再現。
今回は証拠のために、しっかりビデオに撮ってみました。
揺らぎというよりは、チカチカとON/OFFを繰り返します。
本体が周期的に揺れているのが悪さしている?ということで、本体の揺れを止めてみましたが、チカチカは変わらず。。。
これって正常じゃないですよね?
もちろんスノーピークのサポートにも同じ動画送っていて、現在回答待ちの状態です。
回答来たらまたアップします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なんてブログ更新していたら、早速スノーピークサポートセンターからメールで回答が。。。
回答によりますと、
今回のES-070のほおずきはUSBコネクトカバーがしっかり閉まっていない状態で揺らぎモードやおやすみモードを使用するとセンサーが感度が変化して正常に機能しなくなることがあるとのこと。
きちんと取り扱い説明書にも書いてあるようです。
しっかり取り説読みなさい!>自分
写真左のゴムの部分がコネクトカバーです。

さっそくUSBコネクトカバーがしっかり閉めた状態で揺らぎモードを確認。
うんうん、確かに正常っぽい動作。
コネクトカバーをチェックしつつ、しばらく様子を見てみます。
まあ世の中には私のようなウッカリな人もいるでしょうから、新しいほおずき所有の方に
この情報が役に立てば幸いです。
2015年08月31日
防寒グッズ ISUKAシルクスーツレクタ♩ 第二報(フ)
先日AmazonでポチったISUKA シルクスーツレクタが来ました。
前回の記事はこちら。
まずは包装箱を開けてびっくり。
信じられないほど小さい。

(となり、iphone5Cです)
なので、もちろん軽い。(130gらしい)
本当に広げると185cm×85cmあるのか?
これ、膝掛けくらいしかないんじゃないの?
ということで、中身を出し実際に広げてみました。
当然ですが、大きさはカタログスペックに偽りなし!
私は身長174cmですが、すっぽり入り充分な大きさです。

(手前でブレているのは、シルクスーツに入りた〜いと群がる子供たち)
次に中に入ってみました。
以下インプレッションです。
手前のサイドの切れ込みがかなり大きいので思ったより入り込むのが楽。
色はネイブーブルーとあるけど、かなり黒に近い色。
通気性は非常によい。
肌触りもサラサラでGood。
(上質のコットンという感じで、本当にシルク?と疑うが100%シルクと書いてある
=きっと超高級シルクではないのだろう)
最後に大切な暖かさ。これ一枚きりだとほんのり暖かい感じ。
やはりシュラフ(montbellのファミリーバッグ#3)と重ねた時の実力を知りたい。

キャンプで実際に使用した時の”暖かさ””や”寝心地”のインプレッションは次回アップしまーす!
前回の記事はこちら。
まずは包装箱を開けてびっくり。
信じられないほど小さい。

(となり、iphone5Cです)
なので、もちろん軽い。(130gらしい)
本当に広げると185cm×85cmあるのか?
これ、膝掛けくらいしかないんじゃないの?
ということで、中身を出し実際に広げてみました。
当然ですが、大きさはカタログスペックに偽りなし!
私は身長174cmですが、すっぽり入り充分な大きさです。

(手前でブレているのは、シルクスーツに入りた〜いと群がる子供たち)
次に中に入ってみました。
以下インプレッションです。
手前のサイドの切れ込みがかなり大きいので思ったより入り込むのが楽。
色はネイブーブルーとあるけど、かなり黒に近い色。
通気性は非常によい。
肌触りもサラサラでGood。
(上質のコットンという感じで、本当にシルク?と疑うが100%シルクと書いてある
=きっと超高級シルクではないのだろう)
最後に大切な暖かさ。これ一枚きりだとほんのり暖かい感じ。
やはりシュラフ(montbellのファミリーバッグ#3)と重ねた時の実力を知りたい。
![]() | ISUKA/イスカ/寝袋/シルクシーツ レクタ/2121/ISU2121 価格:6,536円 |

キャンプで実際に使用した時の”暖かさ””や”寝心地”のインプレッションは次回アップしまーす!
2015年07月25日
月山弓張平キャンプ場&IGT拡張(フ)
妻(マ)の記事とかぶりますが、月山弓張平キャンプ場とIGTネタを久しぶりに投稿します。
7月の3連休、月山の弓張平キャンプ場に初訪問。
高地のためか湿度が低くて、非常に過ごしやすい!
夏だというのに、朝夕は涼しい、いや肌寒いくらい?
今回はオートサイトの予約でしたが、正直サイトはそれほど大きくなかったです。
ノースイーグルの三角テントとスノーピークのHDヘキサタープを張るのにレイアウトをかなり苦心しました。
(見積もり違いでタープを貼り直しましたよ)

2日目は朝から快晴!




こちらはフリーサイト。
フリーですが、区画は決まっているので、ランドロック&タープのような方は小川張り的なレイアウトで工夫している様子でした。

敷地内の公園です。
天候に恵まれたのもありますが、広々していて気持ちよかったです。
水場もあって夏は快適。
子供たちも大喜びです。



話は変わって、スノーピークIGTネタです。
予約していた念願のマルチファンクションテーブルロングがやっと手に入り、今回のキャンプで初セッティングです。
うちは子供の椅子が低いので、段差ジョイントで連結。
(メインフレームは高さ660mm マルチファンクションは高さ400mmです)
段差ジョイントですが、思ったよりもセッティングが簡単!
マルチファンクションテーブルは広さバッチリ、やっぱりロングにしてよかったかなぁと思います。
表面の質感も非常にグッドです。

こちらはニトリで予約していた通称ニトスキのスキレット。
蓋としても使えるので2枚同時購入です。
手頃な大きさで実に使いやすい感じです。(もちろんお値段以上のニトリだけに価格もバツグンに安い)

最後はおまけの月山湖です。

初日、最終日に雨にやられましたがトータル的には月山最高です。
夜の星の綺麗さも半端ないです。
秋になったころ、また行きたいなと思います。
7月の3連休、月山の弓張平キャンプ場に初訪問。
高地のためか湿度が低くて、非常に過ごしやすい!
夏だというのに、朝夕は涼しい、いや肌寒いくらい?
今回はオートサイトの予約でしたが、正直サイトはそれほど大きくなかったです。
ノースイーグルの三角テントとスノーピークのHDヘキサタープを張るのにレイアウトをかなり苦心しました。
(見積もり違いでタープを貼り直しましたよ)

2日目は朝から快晴!




こちらはフリーサイト。
フリーですが、区画は決まっているので、ランドロック&タープのような方は小川張り的なレイアウトで工夫している様子でした。

敷地内の公園です。
天候に恵まれたのもありますが、広々していて気持ちよかったです。
水場もあって夏は快適。
子供たちも大喜びです。




話は変わって、スノーピークIGTネタです。
予約していた念願のマルチファンクションテーブルロングがやっと手に入り、今回のキャンプで初セッティングです。
うちは子供の椅子が低いので、段差ジョイントで連結。
(メインフレームは高さ660mm マルチファンクションは高さ400mmです)
段差ジョイントですが、思ったよりもセッティングが簡単!
マルチファンクションテーブルは広さバッチリ、やっぱりロングにしてよかったかなぁと思います。
表面の質感も非常にグッドです。

こちらはニトリで予約していた通称ニトスキのスキレット。
蓋としても使えるので2枚同時購入です。
手頃な大きさで実に使いやすい感じです。(もちろんお値段以上のニトリだけに価格もバツグンに安い)

最後はおまけの月山湖です。

初日、最終日に雨にやられましたがトータル的には月山最高です。
夜の星の綺麗さも半端ないです。
秋になったころ、また行きたいなと思います。
2015年06月29日
コーナンラック塗装初挑戦とニトリ激安ラック(フ)
コーナンラック改造、塗装
安定性が悪かったので、以前コーナンラック4段を3段に改造した記事を投稿しましたが、残った部品を1段ラックとして完成させ、試しに塗装もしてみました。
3段改造後のラックは以下の写真。

残った部品をそのまま組み付けると、黄色の枠内にあるように隙間が空いてしまいます。

ですので、外径Φ30、穴径約Φ10、幅15mmの部品を用意し(自作、購入どちらでも)
写真のように木工ボンドで貼付けます。


乾かしている間にコーナンラック初めての塗装に挑戦!
#180の木工用布サンドペーパできちんと研磨した後、水性ペンキで塗り塗りしました。
色はターコイズっぽい明るいグリーンにしてみました。
面倒ですが研磨は丁寧にやるほど、塗装の染み込みがいいような気がします。

そして、塗装半ばではありますが、完成予想の写真は以下の通りです。
脚も塗装しちゃおうか、3段の方も塗装しちゃおうか検討中。

ニトリの激安ラック
IGT下のスペースを有効利用したくて色々ネットで検索。
スノーピーク純正のハンギングラックは超高いし、しかも嵩張りそうだし、ユニフレームのフィールドラックは省スペースで耐荷重も高いですが、やはり2つ購入となるとまだまだ高い。
というわけで、他のブロガーさんを参考にニトリで折りたたみ式キッチンラックを購入しました。
税込み616円。とにかく安い!
ついでにスパイスラックを横につけてみました。こちらは税込み299円。
ラックは耐荷重は5Kgと低いですが、炭とか調理道具とかちょっとした物を置くだけだし、必要充分でしょう。

以上便利収納グッズのプチ情報でした。
宮城県も梅雨入りしちゃったけど、次の週末はキャンプにいけるかな。
もし行けたら、新ラックの使い勝手をレポしま〜す。
安定性が悪かったので、以前コーナンラック4段を3段に改造した記事を投稿しましたが、残った部品を1段ラックとして完成させ、試しに塗装もしてみました。
3段改造後のラックは以下の写真。

残った部品をそのまま組み付けると、黄色の枠内にあるように隙間が空いてしまいます。

ですので、外径Φ30、穴径約Φ10、幅15mmの部品を用意し(自作、購入どちらでも)
写真のように木工ボンドで貼付けます。



乾かしている間にコーナンラック初めての塗装に挑戦!
#180の木工用布サンドペーパできちんと研磨した後、水性ペンキで塗り塗りしました。
色はターコイズっぽい明るいグリーンにしてみました。
面倒ですが研磨は丁寧にやるほど、塗装の染み込みがいいような気がします。


そして、塗装半ばではありますが、完成予想の写真は以下の通りです。
脚も塗装しちゃおうか、3段の方も塗装しちゃおうか検討中。
ニトリの激安ラック
IGT下のスペースを有効利用したくて色々ネットで検索。
スノーピーク純正のハンギングラックは超高いし、しかも嵩張りそうだし、ユニフレームのフィールドラックは省スペースで耐荷重も高いですが、やはり2つ購入となるとまだまだ高い。
というわけで、他のブロガーさんを参考にニトリで折りたたみ式キッチンラックを購入しました。
税込み616円。とにかく安い!
ついでにスパイスラックを横につけてみました。こちらは税込み299円。
ラックは耐荷重は5Kgと低いですが、炭とか調理道具とかちょっとした物を置くだけだし、必要充分でしょう。
以上便利収納グッズのプチ情報でした。
宮城県も梅雨入りしちゃったけど、次の週末はキャンプにいけるかな。
もし行けたら、新ラックの使い勝手をレポしま〜す。
2015年06月15日
我が家の持ち物紹介 その2 マーベラス、ユニセラ他(フ)
我が家の持ち物紹介その1からの続きになります。
【ランタン】
ガソリンランタン
コールマン製 286A740J(one mantle)です。
キャンプを本格的に始める前からコールマンのガソリンランタンが憧れでした。
これが1つあるだけで、The Camp みたいな。
ガソリン扱えるだけで、ベテランキャンパーみたいな。
ヤフオクで物色して安い値段でGet。

[気に入っている点]
定番ですが見た目が格好よい。
1つあるだけでサイトがしまる。(感じがする)
マントルの交換や点火など扱いが簡単。
明るさは必要充分と思います。
ガスランタンより経済的。(LEDよりは劣るかな)
[気に入らない点]
燃料を含め、かさばるところですかね。
LEDランタンと比較すると、例えば車に積むときなど粗雑に扱えない。
[トータル]○
LEDランタン
ジェントス製 エクスプローラー プロフェッショナル EX-777XPです。2台所有しています。
コールマン製 CPX クアッド LEDランタンを持っていましたが、大きくて嵩張るので、ジェントスに統一しました。

[気に入っている点]
優しい光でかつ明るい。
アームが長くて取り付けやすい。逆付けも可能。
何しろ安い。(ナチュラムやAmazonで超特価)
電池の持ちがよい。
[気に入らない点]
パッと見安っぽい。お洒落ではない。
[トータル]コストパフォーマンス最高ということで◎
スノーピーク製 たねほおずきです。
最近衝動買いしたばかり。

[気に入っている点]
温かみのある優しい光。明るさ調節が多彩。揺らぎモードが癒される。
マグネットでの取り付けが斬新で便利。
[気に入らない点]
スノーピークにしては珍しく、結構安っぽい。
それゆえ正直高いと感じる。
[トータル]たまには厳しく△(2000円台ならもう1つ買うのになぁ)
【ファイヤー・グリル】
グリル
ユニフレーム製 ユニセラTG-Ⅲです。
IGTにビルトインすることを前提に購入。
ユニセラ購入前は焼き物は同社ユニフレーム製のファイアグリルを使用していました。
※焚き火用品、ダッチなどの紹介はこちら。

[気に入っている点]
卓上で手軽に炭を扱った調理ができる。
大きさが絶妙。小さく見えますが、家族4人でちょうどよい感じ。
オプションも豊富。
セラミック部も含め水洗い可能なので扱いやすい。
[気に入らない点]
意外に重い。
結構高い。
[トータル]○
コンロ
Iwatani製のカセットフー マーベラスです。
我が家の働きものマーベラス。噂にたがわず使い勝手がよいです。
周りのキャンプ友達もマーベラスは持っています。
※写真はこの後紹介のクーラーと一緒に写っています。
[気に入っている点]
火力バツグン。風にも強い。
ダッチも使用可能。
カセットガスが使えるので経済的。なので自宅でも活躍。
オレンジもグリーンもカセットコンロらしくないお洒落さ。
[気に入らない点]
カセットコンロと考えるとべらぼうに高い。今だとAmazonで7000円台で購入可能。
ところどころ堅牢でない。カセットガス周りのカバーが変形したりしてます。
[トータル]◎
調理道具
スノーピーク製 ピッツです。
色々な方のブログで使いやすい!とあったので、衝動買い。

[気に入っている点]
ガンメタ色で格好よい。
持ちやすく、取りやすい。
[気に入らない点]
感動的というほどではなかったです。
[トータル]○
【クーラー】
クーラーボックス
コールマン製 54QT 60TH アニバーサリー スチールベルトクーラー(ターコイズ色)です。

[気に入っている点]
個人的に色がお気に入り。淡い色ですが遠くからでも目立ちます。
形が美しい。
収納力バツグン。
[気に入らない点]
正直重くて嵩張る。
保冷力はそれなりかな。悪くはないけど、素晴らしいとは思えず。
高い。
[トータル]○ 見た目が90%
クーラースタンド
コールマン製 クーラースタンドです。他で代用できないか色々悩みましたが結局購入しました。よかったと思います。
[気に入っている点]
頑丈。
滑り止めもあってクーラーを乗せた時の安定感がバツグン。
高さ調節可能な点がGood。
[気に入らない点]
収納時それなりに大きい。
なんかお洒落ではない。
[トータル]○
以上、定番揃いですが、参考になれば幸いです。
【ランタン】
ガソリンランタン
コールマン製 286A740J(one mantle)です。
キャンプを本格的に始める前からコールマンのガソリンランタンが憧れでした。
これが1つあるだけで、The Camp みたいな。
ガソリン扱えるだけで、ベテランキャンパーみたいな。
ヤフオクで物色して安い値段でGet。

[気に入っている点]
定番ですが見た目が格好よい。
1つあるだけでサイトがしまる。(感じがする)
マントルの交換や点火など扱いが簡単。
明るさは必要充分と思います。
ガスランタンより経済的。(LEDよりは劣るかな)
[気に入らない点]
燃料を含め、かさばるところですかね。
LEDランタンと比較すると、例えば車に積むときなど粗雑に扱えない。
[トータル]○
LEDランタン
ジェントス製 エクスプローラー プロフェッショナル EX-777XPです。2台所有しています。
コールマン製 CPX クアッド LEDランタンを持っていましたが、大きくて嵩張るので、ジェントスに統一しました。

[気に入っている点]
優しい光でかつ明るい。
アームが長くて取り付けやすい。逆付けも可能。
何しろ安い。(ナチュラムやAmazonで超特価)
電池の持ちがよい。
[気に入らない点]
パッと見安っぽい。お洒落ではない。
[トータル]コストパフォーマンス最高ということで◎
スノーピーク製 たねほおずきです。
最近衝動買いしたばかり。


[気に入っている点]
温かみのある優しい光。明るさ調節が多彩。揺らぎモードが癒される。
マグネットでの取り付けが斬新で便利。
[気に入らない点]
スノーピークにしては珍しく、結構安っぽい。
それゆえ正直高いと感じる。
[トータル]たまには厳しく△(2000円台ならもう1つ買うのになぁ)
【ファイヤー・グリル】
グリル
ユニフレーム製 ユニセラTG-Ⅲです。
IGTにビルトインすることを前提に購入。
ユニセラ購入前は焼き物は同社ユニフレーム製のファイアグリルを使用していました。
※焚き火用品、ダッチなどの紹介はこちら。


[気に入っている点]
卓上で手軽に炭を扱った調理ができる。
大きさが絶妙。小さく見えますが、家族4人でちょうどよい感じ。
オプションも豊富。
セラミック部も含め水洗い可能なので扱いやすい。
[気に入らない点]
意外に重い。
結構高い。
[トータル]○
コンロ
Iwatani製のカセットフー マーベラスです。
我が家の働きものマーベラス。噂にたがわず使い勝手がよいです。
周りのキャンプ友達もマーベラスは持っています。
※写真はこの後紹介のクーラーと一緒に写っています。
[気に入っている点]
火力バツグン。風にも強い。
ダッチも使用可能。
カセットガスが使えるので経済的。なので自宅でも活躍。
オレンジもグリーンもカセットコンロらしくないお洒落さ。
[気に入らない点]
カセットコンロと考えるとべらぼうに高い。今だとAmazonで7000円台で購入可能。
ところどころ堅牢でない。カセットガス周りのカバーが変形したりしてます。
[トータル]◎
調理道具
スノーピーク製 ピッツです。
色々な方のブログで使いやすい!とあったので、衝動買い。

[気に入っている点]
ガンメタ色で格好よい。
持ちやすく、取りやすい。
[気に入らない点]
感動的というほどではなかったです。
[トータル]○
【クーラー】
クーラーボックス
コールマン製 54QT 60TH アニバーサリー スチールベルトクーラー(ターコイズ色)です。

[気に入っている点]
個人的に色がお気に入り。淡い色ですが遠くからでも目立ちます。
形が美しい。
収納力バツグン。
[気に入らない点]
正直重くて嵩張る。
保冷力はそれなりかな。悪くはないけど、素晴らしいとは思えず。
高い。
[トータル]○ 見た目が90%
クーラースタンド
コールマン製 クーラースタンドです。他で代用できないか色々悩みましたが結局購入しました。よかったと思います。
[気に入っている点]
頑丈。
滑り止めもあってクーラーを乗せた時の安定感がバツグン。
高さ調節可能な点がGood。
[気に入らない点]
収納時それなりに大きい。
なんかお洒落ではない。
[トータル]○
以上、定番揃いですが、参考になれば幸いです。
2015年06月14日
我が家の持ち物紹介 その1 IGT他(フ)
週末エコキャンプみちのくに行ってきました。
週間天気予報ではずっと日曜は雨予報だったので今回は諦めていたのですが、直前に曇りに変わったので土曜日の朝に急遽予約。
フリーサイトは空きなしということでCサイトを予約しました。(それでもCも空いているのは2区画だけでした)
今回予約したCサイトはこんな感じ。
エコキャンプみちのくは一番狭いCサイトでも150m2と十分な広さがあります。
なので、もちろんテントと大きめなタープ(スノーピーク HDタープヘキサシールドL)でも余裕で張れます。

フリーサイトはこんな感じで、本日は超混んでました。
広場の周りは車でいっぱい。

さてさて、今回は(誰からも頼まれていませんけど、、、)
我が家のチェア、テーブル、クーラー、ランタンなどを紹介してみたいと思います。
【チェア】
大人用のチェアはコールマン製 イージーリラックスチェアです。
お店で何度も座り比べしてから購入したので、間違いない! 非常に気に入っています。
この椅子が基本となるので、IGTも660mm脚になります。

[気に入っている点]
アームレストが木製で見た目も格好いいし、感触もよいです。
お尻の沈み込みがないので長時間座っていても疲れません。
(腰周りを後ろからぐっと押してくれているような感じ)
組み立てが簡単。
収束型でかつ自立する。
いわゆるローチェアでないので、立つとき座るとときに楽。
色と生地感がよい。安っぽくないです。
[気に入らない点]
収納時かさばる。
後ろにもたれた際、頭まではサポートしていない。(160cm以下の方ならサポートされるかも)
[トータル] 個人的に◎
【テーブル】
メインテーブルはスノーピーク製 アイアングリルテーブル(IGT)です。
ロングフレームにウッド2枚とステンレスハーフ2枚が基本構成。残りの1ユニットにユニフレーム製のユニセラTG-IIIをビルトインしています。(ビルトイン用のフレームはDIY)

[気に入っている点]
拡張性がある。
脚が複数必要になりますが、高さの変更も自由自在。
ユニセラなどを購入すると、目の前で調理ができ、それを囲んで食事ができる。
収納時は意外とコンパクトかも。
[気に入らない点]
高い、重い、高い。
脚が差し込み式なので、安定感があまりない。
[トータル] ○
サブテーブルは超定番、みんなが持っている、ユニフレーム製 炊き火テーブルです。

[気に入っている点]
組み立てが簡単。
収納時コンパクトになる。
熱に強い、高さがや大きさが絶妙、丈夫。何しろ便利(笑)。
[気に入らない点]
質感的にはお洒落ではない。
高い!
[トータル] ◎(結局手放せないし、もう一台欲しいくらいなので)
ふーっ。
ちょっと疲れてきたので、その2に続きます。
総評をコメントするのって意外に大変ですね。
もっと詳しく書き込んでいるブロガーの皆様、ほんと頭が下がります。
週間天気予報ではずっと日曜は雨予報だったので今回は諦めていたのですが、直前に曇りに変わったので土曜日の朝に急遽予約。
フリーサイトは空きなしということでCサイトを予約しました。(それでもCも空いているのは2区画だけでした)
今回予約したCサイトはこんな感じ。
エコキャンプみちのくは一番狭いCサイトでも150m2と十分な広さがあります。
なので、もちろんテントと大きめなタープ(スノーピーク HDタープヘキサシールドL)でも余裕で張れます。

フリーサイトはこんな感じで、本日は超混んでました。
広場の周りは車でいっぱい。

さてさて、今回は(誰からも頼まれていませんけど、、、)
我が家のチェア、テーブル、クーラー、ランタンなどを紹介してみたいと思います。
【チェア】
大人用のチェアはコールマン製 イージーリラックスチェアです。
お店で何度も座り比べしてから購入したので、間違いない! 非常に気に入っています。
この椅子が基本となるので、IGTも660mm脚になります。


[気に入っている点]
アームレストが木製で見た目も格好いいし、感触もよいです。
お尻の沈み込みがないので長時間座っていても疲れません。
(腰周りを後ろからぐっと押してくれているような感じ)
組み立てが簡単。
収束型でかつ自立する。
いわゆるローチェアでないので、立つとき座るとときに楽。
色と生地感がよい。安っぽくないです。
[気に入らない点]
収納時かさばる。
後ろにもたれた際、頭まではサポートしていない。(160cm以下の方ならサポートされるかも)
[トータル] 個人的に◎
【テーブル】
メインテーブルはスノーピーク製 アイアングリルテーブル(IGT)です。
ロングフレームにウッド2枚とステンレスハーフ2枚が基本構成。残りの1ユニットにユニフレーム製のユニセラTG-IIIをビルトインしています。(ビルトイン用のフレームはDIY)

[気に入っている点]
拡張性がある。
脚が複数必要になりますが、高さの変更も自由自在。
ユニセラなどを購入すると、目の前で調理ができ、それを囲んで食事ができる。
収納時は意外とコンパクトかも。
[気に入らない点]
高い、重い、高い。
脚が差し込み式なので、安定感があまりない。
[トータル] ○
サブテーブルは超定番、みんなが持っている、ユニフレーム製 炊き火テーブルです。

[気に入っている点]
組み立てが簡単。
収納時コンパクトになる。
熱に強い、高さがや大きさが絶妙、丈夫。何しろ便利(笑)。
[気に入らない点]
質感的にはお洒落ではない。
高い!
[トータル] ◎(結局手放せないし、もう一台欲しいくらいなので)
ふーっ。
ちょっと疲れてきたので、その2に続きます。
総評をコメントするのって意外に大変ですね。
もっと詳しく書き込んでいるブロガーの皆様、ほんと頭が下がります。
2015年06月12日
我が家のファイヤー・グリル(フ)
どれも定番揃いではありますが、焚き火台などファイヤー周り商品の紹介です。
焚火台兼用グリル 言わずと知れたユニフレーム製ファイアグリルです。使い勝手、コストパフォーマンスがバツグン。キャンプの時は必ず持って行きます。◎
ロストル ユニフレーム製ファイアグリルへビーロストルです。主にダッチオーブンを使う時に下に敷きます。BBQ時は網タイプを使います。○
火起し器 キャプテンスタッグ製 炭焼名人です。ユニフレーム製チャコスタの類似品ですね。キャプステの製品の方が安いです。ほっておいても炭の火起こしが可能で、折り畳むとコンパクトになるので非常に重宝しています。◎
火消しつぼ(写真 丸いやつ) キャプテンスタッグ製 火消しつぼ、火起し器です。火起こし、火消し兼用ですが、使用済みの炭の処理も不要だし、炭の再利用可能なので経済的。◎
木炭 岩手切炭です。火付き少し悪いですが、火持ちはいいです。高さが綺麗に揃っているので使い勝手よし。○
薪 現地調達。やはり購入した薪は火付きがよくて煙も少ない。時間ある時は落ち木を拾いに行きます。

ダッチオーブン ユニフレーム製ダッチオーブンスーパーディープ10インチです。ユニのダッチは錆にくく扱いやすい。また造りが丁寧なせいか密閉性がよい。(これが美味しくできる秘訣?)ただ大は小を兼ねると思いましたが、10インチディープは大きくて重いです。もう少し小さくて手軽なユニフレームのスキレットも欲しいなぁと。○
リフター ユニフレーム製 ステンレスリフターです。なんか格好いい。持ち手がwoodなところがgood。もちろんダッチと同じユニ製品ですのでリフターとしての相性はよく使い勝手よしです。○
炭バサミ どこのメーカーか不明。

最後にファイヤーな写真を。やっぱり焚き火っていいですよね。

焚火台兼用グリル 言わずと知れたユニフレーム製ファイアグリルです。使い勝手、コストパフォーマンスがバツグン。キャンプの時は必ず持って行きます。◎
ロストル ユニフレーム製ファイアグリルへビーロストルです。主にダッチオーブンを使う時に下に敷きます。BBQ時は網タイプを使います。○
火起し器 キャプテンスタッグ製 炭焼名人です。ユニフレーム製チャコスタの類似品ですね。キャプステの製品の方が安いです。ほっておいても炭の火起こしが可能で、折り畳むとコンパクトになるので非常に重宝しています。◎
火消しつぼ(写真 丸いやつ) キャプテンスタッグ製 火消しつぼ、火起し器です。火起こし、火消し兼用ですが、使用済みの炭の処理も不要だし、炭の再利用可能なので経済的。◎
木炭 岩手切炭です。火付き少し悪いですが、火持ちはいいです。高さが綺麗に揃っているので使い勝手よし。○
薪 現地調達。やはり購入した薪は火付きがよくて煙も少ない。時間ある時は落ち木を拾いに行きます。

ダッチオーブン ユニフレーム製ダッチオーブンスーパーディープ10インチです。ユニのダッチは錆にくく扱いやすい。また造りが丁寧なせいか密閉性がよい。(これが美味しくできる秘訣?)ただ大は小を兼ねると思いましたが、10インチディープは大きくて重いです。もう少し小さくて手軽なユニフレームのスキレットも欲しいなぁと。○
リフター ユニフレーム製 ステンレスリフターです。なんか格好いい。持ち手がwoodなところがgood。もちろんダッチと同じユニ製品ですのでリフターとしての相性はよく使い勝手よしです。○
炭バサミ どこのメーカーか不明。

最後にファイヤーな写真を。やっぱり焚き火っていいですよね。

2015年06月10日
初めての吹上高原キャンプ場(フ)
(マ)の記事とかぶりますが、6月6日から2泊3日で吹上高原キャンプ場に行ってきました。電源なしのフリーサイトは初めてです。


たまたまなのか、事前に色々な方のブログから情報を得ていた憧れの白樺サイトは空き空きでした。
それじゃぁ遠慮なくと(実は勇気を出して)、白樺円陣部のど真ん中にテントとタープを設営。
スノーピークHDタープシールド・ヘキサ(L)も気兼ねなく張り網を目一杯広げて設営。
駐車に関してはサイトが広すぎてどこに置いたら逆に悩むくらいでした。(笑)

初日は夕方着だったので、すぐに夕食の準備。
その後はいつもより早めの焚き火で家族団らんのひとときを過ごしました。
夜は星がめちゃくちゃ綺麗だったなぁ。かなり感動。


2日目の朝。
サイトは広々、天気も快晴、実に爽やかです。
タープ下の影も濃い。しっかり仕事してくれています。

お気に入りのBOSEのBluetoothワイヤレススピーカーとターコイズ色のコールマンスチールベルトクーラー。
スチールベルトクーラーはこの色が好きで、つい見た目重視で買ってしまいましたが、やっぱり重くてでかい!
車に積むのも一苦労です。
次はクーラーの専用スタンドを狙ってます。

昼は敷地内のレストランで地ビールをいただきました。
超絶賛のビール!ということはなかったですが、幸せなひととき。

夜は時間があったので、ユニのダッチオーブン使った料理を。
豚肉と野菜をトマト缶とコンソメの中に放り込んで90程煮込むだけ。(ブロッコリーだけは出来上がる10分くらい前に投入)簡単で美味しいです。

3日目はゆっくりと撤収作業。
子供達は撤収をよそに朝から塗り絵とかしてますが、今回のキャンプ場はとても気に入ったようです。
自己満でキャンプを楽しんでいる一面もありますが、子供たちに喜んでもらえるのがやっぱりうれしいですね。

おまけの鳴子ダム。

初めての吹上高原キャンプ場、3日間天気にも恵まれ、スペースにも恵まれ清清しい充実した時間を過ごせました。
なんとなくキャンプを始める前に想像していた、理想のキャンプってやつが、現実になった瞬間でした。
おしまい。


たまたまなのか、事前に色々な方のブログから情報を得ていた憧れの白樺サイトは空き空きでした。
それじゃぁ遠慮なくと(実は勇気を出して)、白樺円陣部のど真ん中にテントとタープを設営。
スノーピークHDタープシールド・ヘキサ(L)も気兼ねなく張り網を目一杯広げて設営。
駐車に関してはサイトが広すぎてどこに置いたら逆に悩むくらいでした。(笑)

初日は夕方着だったので、すぐに夕食の準備。
その後はいつもより早めの焚き火で家族団らんのひとときを過ごしました。
夜は星がめちゃくちゃ綺麗だったなぁ。かなり感動。



2日目の朝。
サイトは広々、天気も快晴、実に爽やかです。
タープ下の影も濃い。しっかり仕事してくれています。

お気に入りのBOSEのBluetoothワイヤレススピーカーとターコイズ色のコールマンスチールベルトクーラー。
スチールベルトクーラーはこの色が好きで、つい見た目重視で買ってしまいましたが、やっぱり重くてでかい!
車に積むのも一苦労です。
次はクーラーの専用スタンドを狙ってます。

昼は敷地内のレストランで地ビールをいただきました。
超絶賛のビール!ということはなかったですが、幸せなひととき。


夜は時間があったので、ユニのダッチオーブン使った料理を。
豚肉と野菜をトマト缶とコンソメの中に放り込んで90程煮込むだけ。(ブロッコリーだけは出来上がる10分くらい前に投入)簡単で美味しいです。


3日目はゆっくりと撤収作業。
子供達は撤収をよそに朝から塗り絵とかしてますが、今回のキャンプ場はとても気に入ったようです。
自己満でキャンプを楽しんでいる一面もありますが、子供たちに喜んでもらえるのがやっぱりうれしいですね。

おまけの鳴子ダム。

初めての吹上高原キャンプ場、3日間天気にも恵まれ、スペースにも恵まれ清清しい充実した時間を過ごせました。
なんとなくキャンプを始める前に想像していた、理想のキャンプってやつが、現実になった瞬間でした。
おしまい。
2015年06月04日
我が家のIGT(フ)
フォレストパークあだたら2日目、IGTで朝食を。
我が家のIGT=アイアングリルテーブル(snow peak製 )は必要最小限アイテムによるミドルスタイルです。
基本はフレームロングにウッドテーブル2枚とリッドトレーハーフ2枚。
それにユニセラTG-IIIとシングルバーナ+網がビルトインできるアルミフレームを自作しています。
脚は300mmを購入後、自作ステンレス脚330mmを足して使用しています。
(将来的に300mmでも400mmでも660mmに対応できるためです)
IGT購入までの道のりは長く険しく、現在の家族構成とキャンプスタイルを追求し、また将来も見据えた上で、考えられるだけのパターンをシミュレーションし決定に至りました。
(大袈裟。。。 でもIGTユーザーさんの中には、きっと共感してくれる人は多いはず )
二子玉のスノーピークでも、女性の親切な店員さんに色々悩みに乗ってもらったなぁ。
この後スライドトップテーブルを足すのか、はたまたマルチファンクションテーブルを足すのか。。。
ブログタイトルの如く物欲は尽きませんが、あと半年はこのままの状態で考えまーす。


ビルトインしたユニセラは夜、シングルバーナは特に朝に活躍してくれます。

フォレストパークあだたらは名前の通り、森に囲まれたいい処です。
我が家のIGT=アイアングリルテーブル(snow peak製 )は必要最小限アイテムによるミドルスタイルです。
基本はフレームロングにウッドテーブル2枚とリッドトレーハーフ2枚。
それにユニセラTG-IIIとシングルバーナ+網がビルトインできるアルミフレームを自作しています。
脚は300mmを購入後、自作ステンレス脚330mmを足して使用しています。
(将来的に300mmでも400mmでも660mmに対応できるためです)
IGT購入までの道のりは長く険しく、現在の家族構成とキャンプスタイルを追求し、また将来も見据えた上で、考えられるだけのパターンをシミュレーションし決定に至りました。
(大袈裟。。。 でもIGTユーザーさんの中には、きっと共感してくれる人は多いはず )
二子玉のスノーピークでも、女性の親切な店員さんに色々悩みに乗ってもらったなぁ。
この後スライドトップテーブルを足すのか、はたまたマルチファンクションテーブルを足すのか。。。
ブログタイトルの如く物欲は尽きませんが、あと半年はこのままの状態で考えまーす。



ビルトインしたユニセラは夜、シングルバーナは特に朝に活躍してくれます。

フォレストパークあだたらは名前の通り、森に囲まれたいい処です。