ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月12日

羽鳥湖高原レジーナの森(マ)

3月最後の三連休で
羽鳥湖高原レジーナの森
コールマンキャンプグラウンド

に行って参りました〜!

3月の終わりは我が家にとっては今までで1番寒い時期のキャンプ!
っと言うわけで

*石油ストーブ
*電気式毛布(人数分)

の最強の布陣です。

結果、寒くて寝れない事はありませんでしたが、
昼以外は石油ストーブ様様のフルクローズ状態でした。。。
そして、2泊3日の最後の夜にはテントにサラサラと舞い落ちる雪の音がし、
朝起きるとうっすら雪景色でした。。。


ここのキャンプ場の良かった所
無料の温泉施設(プールあり)が入り放題。
しかも素晴らしい泉質でホテルのように清潔!


キャンプサイト自体は至って普通で可もなく不可もなくでした。

でもあの温泉&スパがあるならば、もう一度行ってもよいなぁっと。


ではここから写真にて。

入り口


羽鳥湖が出迎えてくれます。


こちらが今回お世話になったサイト

手前に車、奥に縦長にテント用スペース

場内のあちこちにコールマンのマークやランタンまでさがってます。




炊事場

やや暗いですがアッツアツのお湯がでます。コイン式の洗濯機+乾燥機のあり

トイレ




ドアからは不安がよぎりましたが、中はとても綺麗に掃除されています。

ゴミステーション


施設内には犬用の温泉や犬用サイト、ドックランもあるので犬ずれには特にオススメです。
お子様づれは水着を忘れずに!  


Posted by ふみまな at 08:45Comments(0)キャンプ場

2015年11月19日

悩ましい気温 最低1度って。。。(マ)

さて週末も近づいてきました。
三連休です。
更にやっと土日に雨マークがない週末です。

し•か•し、

冬も刻々と迫ってきて
我が家のキャンプ、限界に挑戦するか否か悩んでいます。笑。


今週末の天気予報

土曜日 曇り晴れ 最高13度 最低3度 降水確率20%
日曜日 晴れ曇り 最高11度 最低1度 降水確率20%
月曜日 曇り雨  最高11度 最低1度 降水確率50%


しかも、先ほど
月曜日は山沿いでは雪のチラつく事もあるので冬の支度〜〜〜
とTVの天気予報のおじさんも言っていた。。。

確かに。

我が家のシュラフは3シーズン用なので
ヒートテック着て、フリースとか着て、ISUKAにくるまって、シュラフにはいれば大丈夫かな?
ってこども達は大丈夫かな???

あ〜、やっぱ無理かな〜。涙


made in JAPAN の誇り
永久保証のNANGA の冬用とかないとだめかしら。。。

ナンガ オーロラ 900 DX (760FP) [ レギュラー / ショート ] [ nanga ナンガ オーロラ 900 | ナンガ シュラフ 冬用 | シュラフ 寝袋 | キャンプ オートキャンプ | ナンガ 送料無料 ][P10]

価格:37,800円
(2015/11/18 20:39時点)
感想(6件)

  


2015年09月26日

縄文の森たざわこ キャンプ場(マ)

シルバーウィーク前半
田沢湖オートキャンプ場『縄文の森たざわこ』キャンプ場に行ってきました♩


(朝、タープ下より)


(キャンプ場から道路を渡ってすぐの景色)

嵐のコンサートの影響があるかもしれないっと怯えながら利府を無事に通過。

東北道を北上↑。

雨雲に突入するように田沢湖に向かいます。
途中大雨に降られながら、無事に14時のチャックインに間に合いました。

フリーサイト2泊/大人2人の入場料で 5000円



ラッキーな事に雨が止んでの設営でしたが、
フリーサイトは 水はけが悪く&炊事場、サニタリー棟へより近い方がよいとの事で
入り口付近にひしめき合っていました。
(っとは言っても、芝への車乗り入れもOKなので程よく隣と遮断されており狭い感じではなかったです。)

水はけの悪い中央付近では2駆の車がぬかるみにハマり立ち往生していたり
子ども達は1回転ぶだけで、ズボンがぐっちゃぐちゃでした。。。



フリーサイトは湖畔沿いの道路に面しているので
すぐに湖畔に出れます。

みなさん大型トレーラーで入らしたりして中にかっこいいカヌー(? ボート?)が
入っていたりして、道路を渡って湖に向かっていました。憧れる〜♩
秋田在住の大変ご親切な方にお借りしてカヌー体験させて頂きました。
湖は思ったよりもずっと透き通っていて下の方まで見れて感動的でした★★★
ありがとうございました〜〜〜。





シルバーウィーク、田沢湖ではマラソン大会が開かれており
前日の大雨の影響を心配しましたが10時に無事にスタートでした。
キャンプ場の湖畔前を20キロのランナーがスタート直後、
フルマラソンの方が(20数キロ付近として)通過します。
キャンプ場でもマラソンランナーの方がゼッケンを付けて
撤収していたり、身だしなみを整えたり、ソワソワした雰囲気でした。
子ども達はマラソンを見るのも始めてだったので、沿道に椅子を出し応援を楽しんでいました♩




連泊のお昼は近くの
湖畔の森レストランORAE にてビールやらピザやらを食べました。
中でも夏野菜のプレートサラダ(850円)は絶品でした!
(人参やインゲンやブロッコリーやカボチャなどの地元野菜を3種類のディップか塩で頂きます)

ちょうどORAEの前は白い砂浜になっており
天気の良かった子ども達は下着姿で水遊びを楽しみました!




温泉は色々なブログを読ませて頂き、アドバイス通りの水沢温泉。
500円/人であんなに乳白色の良質な温泉に入れるなんて感動的でした。
キャンプ場より車で15分ほど。
朝9時から夜9時までやっているとの事で賑わっていました。
(でも脱衣所もお風呂も広いので大丈夫です)


『縄文の森たざわこ キャンプ場』
田沢湖の自然を満喫、良質な温泉施設、程よい観光商業施設が近くにあり
オートサイトの半額で泊まれるフリーサイト車乗り入れ可能で
テントから出るとすぐに湖が見えるロケーション。
また1つ大好きなキャンプ場が増えました!
今度は夏に湖畔浴しに来たいな〜。

あとはキャンプ場の施設を撮ってきたのでのせておきます。


フリーサイトから炊事場サニタリーまでは登り坂




フリーサイト入り口付近から(なかなか広いです、ぬかるんでなければ◎)



サニタリー棟(シャワー&トイレ)新しくはないですが掃除行き届いてます




丘の上の いぬわしサイト からの景色



縄文の森の代名詞?バンガロー









  


Posted by ふみまな at 15:39Comments(2)キャンプ場

2015年09月07日

子どもの楽園?!CAMP and CABINS (マ)

土日で那須高原にあるCAMP and CABINS に行って参りました。







少し広めの3サイトに5家族です。
車を1つのサイトに集めて、寝る用テントを1つのサイトに集めて
あとは共同のタープで快適に過ごしました〜♩



さすが子どもの楽園だけあって(子どもが居ないと予約取れない。。。)
アクティビティーも充実です★
アスレティックも、じゃぶじゃぶ池も喜んでいましたが、
夕方開催された『スーパーボールすくい』
かなりの人数の子ども達で埋め尽くされていました〜。
たくさんの中の3つに当たりボールがあり見つけると何かもらえるらしく、
歳の上の子ども達は当たり探しに夢中です。
小さい子ども達はすくう事自体を楽しんでいるようでした。
そして2つのみ持ち帰る事ができます。(無料)






そしてクリスタルハンター(有料)
手袋やクーポンで400円/人くらいでしたが
雰囲気ある小屋の下に入り20分の間に砂の中から石を探します。
スコップとふるいを借りて3歳の息子もしっかり穫ってきました。
これも2つ持ち帰えれます。






その時は宝物★でしたが、すでに部屋に捨てられています(涙






そして大人にも優しいのが
*オマキン(オマケの金曜日)制度
1500円/サイトで金曜日の夜から入れます!

*100円朝食サービス
お皿を持ち少し並びますがフレンチトースト&珈琲(スープ)が100円





朝食作らないで、チェックアウトが13時。
久しぶりに ゆ〜くりお話できました!




みんなで行くにはとても楽しいキャンプ場でした。
子どもも満足だったし。
でも、サイト同士が近すぎてちょっと疲れるかな?
というのが感想です!
でも子どもは喜びます!間違いない!




*施設*

トイレ


コインシャワー(100円/5分)


ドライヤー


15時にくるパン屋さん



  


2015年08月30日

夏のグルキャン メープル那須高原キャンプ場(フ)

夫(フ)、久しぶりの投稿です。
少し時間が経ちますが、今年の夏休みに訪れたメープル那須高原を紹介します。
ちなみにメイプルじゃなくて、メープルです。
アクセスは関東から来られる方は那須IC、東北方面からの場合は那須高原SAのスマートICよりアクセスするのが便利です。

今回のキャンプは去年のエコキャンプみちのくに引き続き、総勢16名のグルキャンでした。(うち以外は全て東京、神奈川から)

まずは那須高原で人気のパン屋さん、ペニーレインで昼食です。
人気店ということで、駐車場待ちの車ですごーーく混んでました。
どのパンも美味しく、しかもリーズナブル。



そこから数キロ、キャンプ場の看板を過ぎると、砂埃が舞う未舗装の道が約1km続きます。
せっかく前日洗車した車も砂まみれに。。。涙


まもなくすると到着です。


今回はグルキャンでやることも多かったので、うちは設営の早いノースイーグルの三角テントにしました。
オートサイトは木々に囲まれ、タープがなくても涼しげ。
ただしあまり広くはないですね。
1サイトにテント&タープの設営はそれぞれが小さめでないと厳しいかも。


16名のグルキャンということで、1つ余分にサイトを借り、そこをみんなが集まれる公共用サイトとしました。
そこにいつものスノーピークHDタープヘキサLと友人所有のタープ(キャンパーズコレクションだったかな?)を設営。


ヘキサタープの下のセッティングはこんな感じ。
うちのIGTロング+マルチファンクションに友人所有のワンアクションテーブルを連結です。


恒例の流しそうめんです。友人一家がわざわざ神奈川から竹を運んでくれました。
子供達はもちろん大喜び。


その間に大人はキャンプ場の釣り堀で穫れた(釣れた)ニジマスを焼いたりしています。


そして今年もあります、ビールサーバ
常に冷え冷えの生ビールが飲めるビールサーバはやっぱ夏には最高。
でもデカイ、重い。でも美味い。


キャンプ場内には子供が遊べるこんな池もあります。水は思った以上に冷たいですが、それが気持ちいい。


その後夜は焚き火をしたり、翌日は私の誕生日を祝ってもらったりと色々ありましたが、
何故か写真がない。。。ということで急なまとめに入ります。

メープル那須高原キャンプ場ですが、夏の炎天下にも関わらず日陰は涼しくとても快適でした。
秋しか行ったことなかったから知らなかったけど、那須高原って涼しいんですね。
気に入りました。

キャンプ場に関しては、緑いっぱい、遊ぶところが豊富、釣りもできるし、ファミリーにはうってつけかと思います。
また手入れも充分に行き届いていて、トイレやお風呂(露天あり)もかなり綺麗です。
私は今回は初めてでしたが人気のキャンプ場なんでしょうね。


夏の恒例、総勢16名のグループキャン。
天気、メンバーに恵まれ、ビールサーバが美味しい、とても楽しいキャンプでした。
また来年夏も那須高原で集合か?







  


Posted by ふみまな at 09:00Comments(2)キャンプ場メープル那須高原

2015年08月16日

休暇村 気仙沼大島キャンプ場(マ)

夏休み、我が家は2つのキャンプに行ってきました。
1つはメープル那須高原、
もう1つは休暇村 気仙沼大島キャンプ場です。

気仙沼大島は、気仙沼港からフェリーで25分の島です。
行きは渋滞があり出航10分前にチケット売り場に到着したのでバタバタと車を船にのせて出航。
初のフェリーはカモメが終始並走し、観光客の投げるカッパえびせんを狙っているので子供達テンションあげあげ。
たった25分の船でも旅行感が募ります。

上陸



震災の爪痕も残しつつ、気仙沼よりは被害も少なかったようでした。

休暇村本館にてまずは受付。
チェックアウト時は自由に出て行ってokとのこと。



車で3分程でキャンプ場へ。

オートでないフリーサイトとはいっても
場所に寄っては駐車所近くに設営できるしフリーサイトで問題なし。
芝生で水はけのよいエリアでした。

炊事場
(水のみ。ゴミ捨て場もあります)


トイレ
(フォシュレット洋式3つ)



シャワー
(3分300円 以降2分100円男女別 有料で休暇村の大浴場も使えます)



休暇村の送迎で浜まで花火見物。
小雨降りしきる中でしたが初めてあれほど近い距離で打ち上げ花火をみました。
大迫力でした。



そしてなんといっても海水浴
遠目にみれば沖縄的なバカンス感伝えわるでしょ?


白い砂浜、混んでないビーチ。
こどもたち大喜びです。




もちろん
場所に寄ってはサイトからも海が見えます。






最初は2泊のあと1日おいて2泊の強行キャンプ行程だったので
あまり気のりでなかったのですが、
結果
田舎と島感と海と、施設の揃ったキャンプ場、とっても良い所でした。
また来年是非お願いしますね♩


  


Posted by ふみまな at 22:00Comments(0)キャンプ場休暇村気仙沼大島

2015年07月25日

月山弓張平キャンプ場&IGT拡張(フ)

妻(マ)の記事とかぶりますが、月山弓張平キャンプ場とIGTネタを久しぶりに投稿します。

7月の3連休、月山の弓張平キャンプ場に初訪問。
高地のためか湿度が低くて、非常に過ごしやすい!
夏だというのに、朝夕は涼しい、いや肌寒いくらい?

今回はオートサイトの予約でしたが、正直サイトはそれほど大きくなかったです。
ノースイーグルの三角テントとスノーピークのHDヘキサタープを張るのにレイアウトをかなり苦心しました。
(見積もり違いでタープを貼り直しましたよ)


2日目は朝から快晴!





こちらはフリーサイト。
フリーですが、区画は決まっているので、ランドロック&タープのような方は小川張り的なレイアウトで工夫している様子でした。


敷地内の公園です。
天候に恵まれたのもありますが、広々していて気持ちよかったです。
水場もあって夏は快適。
子供たちも大喜びです。





話は変わって、スノーピークIGTネタです。
予約していた念願のマルチファンクションテーブルロングがやっと手に入り、今回のキャンプで初セッティングです。
うちは子供の椅子が低いので、段差ジョイントで連結。
(メインフレームは高さ660mm マルチファンクションは高さ400mmです)
段差ジョイントですが、思ったよりもセッティングが簡単!
マルチファンクションテーブルは広さバッチリ、やっぱりロングにしてよかったかなぁと思います。
表面の質感も非常にグッドです。


こちらはニトリで予約していた通称ニトスキのスキレット。
蓋としても使えるので2枚同時購入です。
手頃な大きさで実に使いやすい感じです。(もちろんお値段以上のニトリだけに価格もバツグンに安い)



最後はおまけの月山湖です。

初日、最終日に雨にやられましたがトータル的には月山最高です。
夜の星の綺麗さも半端ないです。
秋になったころ、また行きたいなと思います。


  


2015年07月24日

月山弓張平キャンプ場(マ)

先週三連休、月山弓張平キャンプ場に行ってきました!

朝から降ったり止んだりのどんより天気の中、
天気予報の曇りを信じて向かいましたが



キャンプ場入り口




テンション下がったまま設営です。

今回はオートサイト。
サテライトハウス(サニタリー棟)をぐるっと取り囲む形で並んでいます。
2家族で行ったので行き来しやすさを考え、
ノースイーグル(420)と、スノピHDヘキサを広げました。

車置き場の横の部分にテント。
その後ろにタープ。
ギリギリだった為、テントを設営し直しちゃったりして
あれよあれよと一日目は終了。
小雨降る、夏とは思えぬウィンドブレーカーがないと寒い夜になりました。

2日目

やっと晴れました〜☆





(朝はまだ月山が高いからかテントサイトに太陽は当たらず。謝)

どなたかがブログでハワイみたいな気候と言っていましたが
本当に、直射日光は夏を感じるけど、風(日陰)は涼しくて
何とも素敵な気候に急にテンションあげあげ↑

早速、月山弓張平公園のこども広場へ行ってきました!

池をいかだで渡るものや(濡れます)



小川、巨大迷路、滑り台、ジャングルジムなどなど
子供達は大満足でした!
しかもこんなに充実しているのに空いている!
管理が行き届いた公園でしたよ。







昼食をテントに戻り食べて(子供広場→キャンプ場は車で15分くらいです)

お風呂に入りに「道の駅 にしかわ」にある 水沢温泉館へ。
ここへは車で30分くらい。

途中にダムがあり




道中ダイナミックな自然を満喫できました。

水沢温泉館は大人300円、子供は小学生までかかりませんでした。
中はシャワーも多く地元の方も多く入らしていたような。
ただ温泉は結構熱かったので子供達は足湯状態。

隣にある月山銘水館で試飲会をやっていて(イケメンお兄さんでした
あまりの美味しさに買ってしまいました☆




月山地ビール ヴァイツエン

テントに戻り乾杯し、焚き火をしながらの星空が綺麗だった事☆☆☆
(写真ありませ〜〜〜〜ん。)
2日目おやすみなさい。


そして最終日、でました。
どんより雨。。。
結構降ってます。。。やはり梅雨はあけていませんでした。
朝食を食べる前からバタバタと片付けを始め、まずはテントを撤収〜
やっとタープの中で朝食。
盛り上がりません。。。涙。

そして早々に撤収し、帰宅。
近所の公園で乾燥。




大丈夫です。こんな空ですが無事に乾燥ししまう事ができました〜〜〜。

で、結局、月山弓張平キャンプ場。
個人的には大好きです。
あの2日目のすがすがしい気候、なかなか味わえません。

トイレも炊事場も清潔で(ごめんなさい写真なくて)
少しサイトは狭く感じましたが、東北の中ではといった感じでしょう。
(フリーサイトも区画が決まっていましたよ。荷物の搬入出時には車乗り入れOKです)

また是非是非行きたいです。



〜〜〜〜余談〜〜〜〜〜

数日前から始めたポイントサイトの暫定ポイント数が、
なんと54500ポイントに。
これが数ヶ月後に54,000円になるのか?笑。
まだまだイマイチ信用できないながら、損はしてないので気長に待ってみます。

コットンテントも夢じゃないかしら?笑。

  


2015年07月22日

ニトスキ買っちゃいました!(マ)

先日、ニトリに言った時に予約しておいた
ニトリのスキレット、ニトスキが届き早速使ってみました!

って、

目玉焼きしかやってないですけど、
スルッと美味しい目玉焼きができましたよ〜☆




ニトスキ 約500円です♩
買いです。これは。買い。


ぜんぜん関係ないのですが…


専業主婦の私。

お小遣い稼ぎに、カードを作ったりしてポイントを貯めるのを始めて見ました〜。

夢はアスガルド!
って
そんなに溜まらないのかな?
今、3日目くらいで、予定32000ポイントになったんです!
32000円になるのかしら?

ドキドキ☆ドキドキ☆

モッピー!お金がたまるポイントサイト
  


2015年07月07日

神割崎キャンプ場(マ)

週末、神割崎キャンプ場に行ってきました!
当日までフォレストパークあだたらの予定でしたが天候イマイチにつき行き先変更。

こちら初めてのキャンプ場なので色々撮って参りました〜。


当日は12時すぎに到着。



中に入り受付を済ませます。
大人600円×2人とテント300円で 1,500円。
安い=トイレは大丈夫か?っと不安がよぎりつつ。。。

これが案内図です。

どこでも張って良いですよ〜っというのですが、
サニタリーハウスのトイレが、一番綺麗で水洗です。と受付のお兄さんがいうので
迷わず、サニタリーハウスのトイレが使えるエリアを選択。

その日はボランティアの方が草むしりにいらしていて、
草むしりの邪魔にならないようにボランティアの方と
どこでたてようか相談し、
(後から確認すると)ファイヤーサイトに設営。(たててよかったのかな?)
まぁ、我が家を含め3組しかいなく空いていたから問題ないかな?



こんなジャパニーズな海が目の前に見えます。



だれもいない感じです。波の音だけ聞こえます。




これがそのサニタリーハウス。




ダンゴムシ?のような虫が数匹転がっていましたが、娘も私も大丈夫なレベルでした。(和式水洗2つ)


これは第3キャンプ場のトイレ




ぼっとんの割には綺麗かな?(娘は絶対入らないと思います。私もか。。。)


これが炊事場です。お水のみ。





さて
夕食は最近ハマっている焼鳥です。ウマウマ。



今回は粉のドレッシングでトスしてサラダを食べてみました。
粉のドレッシングは便利ですね。結構テキトーでも均一に付く所がいいです!






夕食後、海に降りて行ってみました。



子供だけでは物理的にも心理的にもちょっと怖い道です。

お決まりの石なげをしたりしてから、しばし語らい。笑。





そして
ゴミ捨ても可能です。(分別は燃える、燃えない、ビン、缶、ペットボトル、ガス缶)





名前の由来になっている神割崎もお決まりながら
写真に収めてきましたので、こちら〜
(キャンプ場の入り口から50メートル程手前にあります)








さて、神割崎キャンプ場、良かったか?良くなかったか?と言われますと…

可もなく不可もなくです。笑

もっと天気のよい日だったら、海の色も違ったのかな〜。
なんだか灰色などんよりデーでした。
杉がアロハでなくジャパニーズな海の感じを醸し出していて惜しい感じでした。笑。
ただ朝起きて、波の音が聞こえるのは癒されました

ただ長女が夜何回も、痒い痒いと起き、
全身ひどい湿疹で毛虫にやられ(後日診察にて判明)可哀想な状況だったので
なんだかどんより残念な思い出になってしまったかな。涙。



帰路、東日本大震災の復興ままならぬ南三陸で盛り上がっていると有名な
『南三陸さんさん商店街』に寄ってみました!(キャンプ場より30分程)




この時期の南三陸キラキラ丼は「うに」というので
迷わず「ウニ丼」



タコのお刺身つきで2500円な〜り〜。
おいしゅうございました〜!
子供達は 小いくら丼900円。
写真撮り忘れましたが粒が大きいイクラで何が「小」なのだ?と言う程
たっくさんのいくらとご飯が入っていて大満足でした。
10軒ほどのお店が並んでいて、どこのお店のものでも店で注文し
前にあるフードコートに座って待っていると持ってきてくれるサービスはなかなか良かったです!

夕食にと買った魚屋さんでの鮮魚。



どれも宮城の近くで穫れたものばかり。
美味しかった〜。特にマグロはなかなかの赤身だったわぁ。あんな美味しい鉢は初めてかも。



さてさて、今週末は天気がいいんだとか?
家にいるのも暇だな〜。
またキャンプかな〜。笑。









  


Posted by ふみまな at 21:19Comments(6)キャンプ場神割崎キャンプ場